Common LispでREST APIを作ってみる
(Lisp Advent Calendar 2017参加記事)
situated-program-challenge
最近、中野を拠点としたClojureのミートアップイベントclj-nakanoが誕生し、これまでに二回開催されている。
先日自分も参加してきたが、その中で主催者の中村さんからRich Hickeyの講演内容を紹介する発表があった。そこでの彼(RH)の主張は「長期間、継続的に動き続けるプログラムで、現実世界の変化に対応して変化し続けていかなければならないようなプログラムでは、静的型付け言語で書くと問題が多く発生する」というものだった。
そこで、本当にそう言えるのかを検証するために、situated-program-challengeと題してREST APIを実装する課題が中村さんから提案された。 これはミートアップイベントの管理をするシステムで、与えられた仕様をもとにバージョン1を実装後、APIやDBのテーブル構造などに変更が加えられ、それに対応するバージョン2を作る。その変更に要した労力がどれくらいだったかを言語ごとに比較するのが目的だ。
前回のclj-nakanoでは、
が紹介された。他の言語でもsituated-program-challengeのレポジトリからフォークすることで参加できる。
今回はこれをCommon Lispでやってみることにした。とりあえずバージョン1のRESTサーバを作るところまでやってみたものが以下のレポジトリになる。
使ったライブラリ
- 処理系管理など: roswell
- HTTPサーバ: woo
- Webアプリケーションフレームワーク: clack + ningle
- ORマッパー: mito
- HTTPクライアント: dexador
- JSONライブラリ: jonathan
ほぼShibuya.lispに来ているメンバー(主に深町さん)のプロダクトで出来ている。
NingleでJSONの受け渡しをするAPIのエンドポイントを作る
NingleはごくシンプルなWebアプリケーションフレームワークで、URLとLisp関数を結び付ける役割を果たす。
まず準備として、ningleアプリケーションのインスタンスを生成し、サーバの起動/停止を行なう関数や、URLとLisp関数の対応付けをラップするマクロdefroute
を定義しておく。
(defparameter *app* (make-instance 'ningle:<app>))
(defparameter *handler* nil)
;; サーバの起動
(defun start (&key (port 5000))
(setf *handler*
(clack:clackup *app*
:server :woo
:use-default-middlewares nil
:port port)))
;; サーバの停止
(defun stop () (clack:stop *handler*))
;; *app*のルーティングテーブルに関数を登録するマクロ
(defmacro defroute (name (params &rest route-args) &body body)
`(setf (ningle:route *app* ,name ,@route-args)
(lambda (,params)
(declare (ignorable ,params))
,@body)))
次にREST APIのエンドポイントを定義する。defrouteの第一引数はエンドポイントのURLであり、URL内にパラメータを含むことができる。仮引数のparamsには、URL内のパラメータ:member-id
や:event-id
に対応する値と、HTTPクライアントから渡されるJSONデータをパースした値が連想リストとして入っている。
試しにHTTPクライアントdexadorを使ってJSONデータをPOSTメソッドで送信してみると、defrouteのparamsの値がURLとJSONデータのパラメータの連想リストになっていることが分かる。
;; エンドポイントの定義
(defroute "/members/:member-id/meetups/:event-id" (params :method :POST)
(print params)
'(200 (:content-type "application/json")
("{\"HELLO\":10}")))
;; HTTPクライアントでJSONデータをPOST
(dex:post "http://localhost:5000/members/123/meetups/321"
:content "{\"FIRST_NAME\": \"Satoshi\", \"LAST_NAME\": \"Imai\"}"
:headers '(("content-type" . "application/json")))
;; paramsの中身を表示
;; (("LAST_NAME" . "Imai") ("FIRST_NAME" . "Satoshi") (:MEMBER-ID . "123") (:EVENT-ID . "321"))
;; "{\"HELLO\":10}" ← 返り値1: HTTPクライアントが受け取るJSONデータ
;; 200 ← 返り値2: HTTPステータス
;; (それ以降の返り値は省略)
以下のようなマクロwith-protect-to-json
を定義しておけば、本体部分で属性リストを返すとJSONに変換してステータス番号と一緒にクライアントに送ってくれる。また、何かエラーが発生したときにはその例外のエラーメッセージをクライアントに送る。このような毎回似たようなパターンが繰り返し現われるような構文はマクロとしてくくり出しておくと便利だ。
試しに割り算を行うエンドポイントを作って、ゼロ除算で例外を起こさせてみる。
(defmacro with-protect-to-json (&body body)
`(handler-case
`(200 (:content-type "application/json")
(,(jojo:to-json (progn ,@body))))
(error (e)
`(500 (:content-type "application/json")
(,(jojo:to-json (list :|error| (format nil "~A" e))))))))
(defun asc (key alist)
(cdr (assoc key alist :test #'string=)))
;; URLパラメータの割り算をする
(defroute "/numerator/:numer/denominator/:denom" (params :method :GET)
(with-protect-to-json
(list :answer (/ (parse-integer (asc :numer params))
(parse-integer (asc :denom params))))))
;; 9を3で割った結果を返す
(dex:get "http://localhost:5000/numerator/9/denominator/3")
;; "{\"ANSWER\":3}"
;; 200
;; ゼロ除算
(dex:get "http://localhost:5000/numerator/1/denominator/0")
;; debugger invoked on a DEXADOR.ERROR:HTTP-REQUEST-INTERNAL-SERVER-ERROR in thread
;; #<THREAD "main thread" RUNNING {1001928083}>:
;; An HTTP request to "http://localhost:5000/numerator/1/denominator/0" returned 500 internal server error.
;; {"error":"arithmetic error DIVISION-BY-ZERO signalled\nOperation was (/ 1 0)."}
ORマッパーMitoでDBへのアクセス
situated-program-challengeではPostgreSQLを使うとのこと。Common Lispには昔からPostgreSQL向けのPostmodernというORマッパーがあるが、Shibuya.lispで以前深町さんがMitoという新しいORマッパーの発表をされていたのを思い出したので使ってみることにした。
MitoはMySQL、PostgreSQL、SQLite3に対応しているのでこれだけでも使う理由になる。
DBへの接続設定
(defun connect-db ()
(mito:connect-toplevel :postgres :database-name "meetup" :username "meetup" :password "password123"))
テーブル定義
テーブルはメタオブジェクトプロトコル(MOP)で拡張されたクラスによって定義する。
けっこう書く量が多かったので、カラムと型の対応を並べるだけでテーブルを定義できるようにdeftable
というマクロを定義した。
カラムの型には、:text
や:integer
といったデータ型の他に、deftableで定義した他のクラスも指定することができる。あと特に何も指定していなくてもid
とcreated-at
とupdated-at
の3つのカラムが自動的に追加され、idが主キーになる。主キーは陽に指定することもできるが、複合主キーは指定できないようだ。この時点でsituated-program-challenge指定のテーブル構造とは微妙に異なるがあまり気にしないことにする。
(defmacro deftable (table-name superclass-list &body column-type-pairs)
`(defclass ,table-name (,@superclass-list)
,(mapcar (lambda (col)
(let* ((col-symbol (if (listp col) (car col) col))
(col-name (symbol-name col-symbol))
(col-type (if (listp col) (cadr col)))
(col-primary (if (find :primary-key col) t nil)))
(list col-symbol
:accessor (intern (concatenate 'string (symbol-name table-name) "-" col-name))
:initarg (intern col-name :keyword)
:col-type col-type
:primary-key col-primary)))
column-type-pairs)
(:metaclass mito:dao-table-class)))
(deftable groups ()
(name :text))
(deftable members ()
(first-name :text)
(last-name :text)
(email :text))
(deftable groups-members ()
(group-ref groups)
(member-ref members)
(admin :boolean))
(deftable meetups ()
(title :text)
(start-at :timestamp)
(end-at :timestamp)
(venue-id :integer)
(group-id :integer))
(deftable meetups-members ()
(meetup-ref meetups)
(member-ref members))
(deftable venues ()
(name :text)
(postal-code :text)
(prefecture :text)
(city :text)
(street1 :text)
(street2 :text)
(group-id :integer))
テーブル生成
mito:table-definition
でテーブルを生成するSQLを確認することができ、mito:execute-sql
でそのSQLを実際に実行することができる。上で定義したテーブルをまとめて生成するには、
(defparameter *table-list*
'(groups groups-members meetups meetups-members members venues))
(defun create-all-table ()
(dolist (table *table-list*)
(mito:execute-sql (car (mito:table-definition table)))))
データの取得/登録
テーブルに対応するクラスから生成したインスタンスがそのテーブルのデータアクセスオブジェクト(DAO)になる。mito:find-dao
やmito:select-dao
でDBからDAOを取得できる。
;; IDで取得
(mito:find-dao 'members :id 1)
;; #<MEMBERS {100CDE8C53}>
;; 全部を取得
(mito:select-dao 'members)
;; (#<MEMBERS {100C5D7363}> #<MEMBERS {100C5D89D3}> #<MEMBERS {100C5DA043}>)
;; 条件で取得
(mito:select-dao 'members (mito.dao::where (:= :last-name "Yamada")))
;; (#<MEMBERS {100CCBE3F3}> #<MEMBERS {100CCBFA63}>)
データを登録するときは、テーブルのクラスのインスタンスを作り、mito:insert-dao
で登録する。
(defparameter *new-member*
(make-instance 'members :first-name "Satoshi"
:last-name "Imai"
:email "satoshi.imai@gmail.com"))
(mito:insert-dao *new-member*)
関係テーブルのDAOから参照しているテーブルのDAOをまとめて取得する
レコードIDなどを介して複数のテーブル間の対応関係を取っているようなテーブルがある。 SQLでやるときはJOINでテーブルを結合してからSELECTするのだと思うのだが、Mitoでは関係テーブルのクラスでSELECTするときに参照するクラスを指定することで、参照先のDAOもまとめて取得することができる。こうすることで一回のSELECTで複数のテーブルのDAOを取ってくることができる。
例えば、上で定義したgroups-membersクラスはカラムの型としてgroupsクラスとmembersクラスを指定した。groups-membersクラスに対してselect-daoし、その要素をdescribeしてみるとgroup-refとmember-refスロットは空である。
(describe (car (mito:select-dao 'groups-members)))
;; #<GROUPS-MEMBERS {100D633873}>
;; [standard-object]
;; Slots with :INSTANCE allocation:
;; CREATED-AT = @2017-12-25T16:31:23.000000+09:00
;; UPDATED-AT = @2017-12-25T16:31:23.000000+09:00
;; SYNCED = T
;; ID = 1
;; GROUP-REF = #<unbound slot>
;; GROUP-REF-ID = 2
;; MEMBER-REF = #<unbound slot>
;; MEMBER-REF-ID = 1
;; ADMIN = T
ここでselect-daoのincludes節で参照するテーブルのクラスを指定してやると、group-refとmember-refスロットにそれぞれのDAOが入っていることが分かる。
(describe (car (mito:select-dao 'groups-members (includes 'members 'groups))))
;; #<GROUPS-MEMBERS {100DA8D5F3}>
;; [standard-object]
;; Slots with :INSTANCE allocation:
;; CREATED-AT = @2017-12-25T16:31:23.000000+09:00
;; UPDATED-AT = @2017-12-25T16:31:23.000000+09:00
;; SYNCED = T
;; ID = 1
;; GROUP-REF = #<GROUPS {100DAAB823}>
;; GROUP-REF-ID = 2
;; MEMBER-REF = #<MEMBERS {100DAA1963}>
;; MEMBER-REF-ID = 1
;; ADMIN = T
例: membersの参照/登録
ここまでの内容から、実際にメンバーを参照/登録するエントリを作ってみるとこうなる。
(defun members-dao->plist (dao)
(list :|member-id| (object-id dao)
:|first-name| (members-first-name dao)
:|last-name| (members-last-name dao)
:|email| (members-email dao)))
(defroute "/members" (params :method :get)
(with-protect-to-json
(mapcar #'members-dao->plist (select-dao 'members))))
(defroute "/members" (params :method :post)
(with-protect-to-json
(let ((dao (make-instance 'members
:first-name (asc "first-name" params)
:last-name (asc "last-name" params)
:email (asc "email" params))))
(insert-dao dao)
(members-dao->plist dao))))
(cl-json:decode-json-from-string (dex:get "http://localhost:5000/members"))
;; (((:MEMBER-ID . 1) (:FIRST-NAME . "Satoshi") (:LAST-NAME . "Imai")
;; (:EMAIL . "satoshi.imai@gmail.com"))
;; ((:MEMBER-ID . 2) (:FIRST-NAME . "Taro") (:LAST-NAME . "Yamada")
;; (:EMAIL . "taro.yamada@hoge.com"))
;; ((:MEMBER-ID . 3) (:FIRST-NAME . "Hanako") (:LAST-NAME . "Yamada")
;; (:EMAIL . "hanako.yamada@hoge.com")))
(defparameter *members4*
(jojo:to-json '(:|first-name| "Ichiro"
:|last-name| "Suzuki"
:|email| "ichiro.suzuki@fuga.com")))
(cl-json:decode-json-from-string
(dex:post "http://localhost:5000/members"
:content *members4*
:headers '(("content-type" . "application/json"))))
;; ((:MEMBER-ID . 4) (:FIRST-NAME . "Ichiro") (:LAST-NAME . "Suzuki")
;; (:EMAIL . "ichiro.suzuki@fuga.com"))
(cl-json:decode-json-from-string (dex:get "http://localhost:5000/members"))
;; (((:MEMBER-ID . 1) (:FIRST-NAME . "Satoshi") (:LAST-NAME . "Imai")
;; (:EMAIL . "satoshi.imai@gmail.com"))
;; ((:MEMBER-ID . 2) (:FIRST-NAME . "Taro") (:LAST-NAME . "Yamada")
;; (:EMAIL . "taro.yamada@hoge.com"))
;; ((:MEMBER-ID . 3) (:FIRST-NAME . "Hanako") (:LAST-NAME . "Yamada")
;; (:EMAIL . "hanako.yamada@hoge.com"))
;; ((:MEMBER-ID . 4) (:FIRST-NAME . "Ichiro") (:LAST-NAME . "Suzuki")
;; (:EMAIL . "ichiro.suzuki@fuga.com")))
まとめ
- Ningleなどを使ってREST APIを作ってみた
- DB操作にはORマッパーMitoを使ってみた
- エントリごとに似たパターンが多いのでマクロでコードサイズをかなり圧縮できる
- クライアントはコマンドラインで使えるようにとのことなので、Rosスクリプトでやろうと思う